暮らしのコトコト。

シンプルに暮らしたい! 日々の暮らしとお片付け

自分にとって見やすい取扱い説明書の管理方法とは?

約1か月ぶりになる、久しぶりの投稿です!暑い日もありますが、流れる空気の中に秋の気配を感じられるようになりましたね。

 

8月は、書類の整理収納サポートへ。9月は、子ども部屋と押入れのサポートへ行かせて頂きました。

 

初めてのお宅訪問で、ドキドキでしたが、皆さん、親切な方々でお片付けにも前向きで、とても嬉しかったです。

ご依頼頂き、どうもありがとうございました。

 

f:id:kinako-chiroru:20210912181252j:plain

 

書類の収納は、どのタイミングで手放したら良いか?家電などの取扱い説明書はどのように保管したら良いか…収納場所も人それぞれでムズカシイですよね。

 

週末に、我が家の家電などの取説の見直しをしてみました。

 

まず、保証期間が切れた保証書や、もう見ない取説と必要な取説とに分類しました。

こちらが、もう使わない取説です。

f:id:kinako-chiroru:20210912182402j:plain

我が家の猫に、かじられた説明書もありました💦

 

そして、これからも使う取説がこちら…。

こんまりさんの本には、家電などの取説は全部捨ててOKと書いてあります。確かに、今の時代、ネットで調べられますし、PDFなどにして紙に残さない方法もありますよね。

f:id:kinako-chiroru:20210912182835j:plain

中を確認すると、全部捨てる決断はできずに、これらの取説は残すことにしました。

今後1年間、見ることがなかったら、スキャナーで取り込んだり、Evernoteを使って手放していきたいと思います。

 

何の商品の付属品か分からない物も出てきました。こちらも、さよならします。

f:id:kinako-chiroru:20210912183410j:plain

 

説明書は、表紙を見なくてもすぐに見つけられるように、インデックスに物の名前を記しています。

f:id:kinako-chiroru:20210912183302j:plain

 

取説の一番後ろに、保証書をホッチキスでパチンと止めておきます。

f:id:kinako-chiroru:20210912183617j:plain

取説と一緒に保管しておくと、探す手間が無くなります。

 

今回、インデックスの記載を手書きからテプラシールに変更しました。家族みんなが読めるように、変えてみました。

f:id:kinako-chiroru:20210912183910j:plain

ホワイトの無印の収納ケースに憧れますが、家にあったファイルボックスを使っています。大きさは、33cm×13cm×23cmのプラスチックケースです。

 

インデックスは、色も統一されていなくて、貼る場所も重なっていたりしてバラバラ、私のアバウトな性格がよく反映されている収納です。

 

このボックスに、我が家の家電の取説と保証書が保管されているのが分かり、すぐ見つかれば、それでヨシとしました。

 

収納場所は、押入れの上段奥に置いています。1ヶ月に一度見るか見ないかと言った使用頻度なので、この場所でも困りません。

 

 

人によっては、もっとキレイに順番を揃えたり、クリアファイルに一つ一つ収納するのがベストという方もいるかもしれません。

 

個々に合った収納方法や、管理しやすい場所を探してみると良いですね。

 

秋の夜長に、ゆっくりと音楽を聴きながら取扱い説明書の整理は、いかがでしょうか?